あらためてお伝えします!SUS304とSUS316の違い

錆び・剥離の廃除
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image.png

先日、お客様からこのようなご質問をいただきました。
「モリチュウではどんな材質が出来るの」

「食品工場で使用する部品で、塩素系の洗剤を使うことが多いんだけど、SUS316の対応も出来るの?」

現代のものづくりでは、製品の高性能化や高衛生性が求められ、ステンレス鋼の適切な材質選定が不可欠です。
以前はSUS304が使われることが多くありましたが、最近では防食性の高いSUS316が求められる場面が多くなりました。

SUS304とSUS316の違い
そこで改めて、SUS304とSUS316の違いを確認してみます。

〇SUS304(18-8ステンレス)
優れた耐食性、加工性、溶接性を持ち、比較的安価で汎用性が高いステンレスです。非磁性で衛生性も求められる一般的な厨房用品や建築材料などに広く採用されています。コストを抑えつつ、一般的な環境下で優れた耐食性を求める場合に最適です。

〇SUS316(18-12モリブデンステンレス)
SUS304にモリブデンを添加することで、耐食性、特に塩化物イオンに対する孔食隙間腐食への耐性を飛躍的に向上させたステンレスです。海水や塩素系薬品、酸性の強い液体を使用する過酷な環境で真価を発揮し、医療機器や食品加工設備などに利用されます。

ちなみに、鋳造の場合、その素材名をSUS304やSUS316と呼はず、それぞれSCS13、SCS14と呼びます。こちらはJIS規格で規定されている正式名称になります。これら2種類の素材は通常製作をしている弊社の標準素材となります。

同時に、モリチュウでは、お客様の求める耐食性、製品寿命、メンテナンスコストといった総合的な視点を理解し様々な材質、そして製作方法に柔軟対応をしております。特に、設計段階から最適なソリューションを提供することで、お客様の製品開発を強力にサポートいたします。

もし、素材変更を含めた従来品のバージョンアップや新規部品をご検討されているようであれば、ぜひ一度モリチュウにご相談ください。長年の経験で培った知識と技術で、素材選定、部品点数の削減、そしてトータルコストダウンのサポートをいたします。

また、鋳造の基礎を学べる「ロストワックス鋳造ミニセミナー」も随時開催しております。ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。 是非、皆様方の課題解決にモリチュウの技術をご活用ください。

お問い合わせ・資料請求はこちら

-追伸-
モリチュウでは、お客様の幅広いニーズに合わせて、適切な素材や製造方法のご提案をしています。
製造面、調達面、開発面での課題についてモヤモヤしていることがあれば、是非お問い合わせください。お待ちしています!